【注意喚起】轢かれて死んだ動物に対して「やってはいけないこと」とは?
道路で見かける「命の痕跡」に、どう向き合うべきか
道路を運転中や散歩中に、轢かれてしまった動物に遭遇したことはありませんか?
切ない気持ちになる一方で、どう対応すればいいのかわからない…。
この記事では、「轢かれて死んだ動物」に対して、絶対にやってはいけないことや、正しい行動のとり方について、やさしく丁寧に解説します。
やってはいけないこと①:写真や動画をSNSにアップする
ついやってしまいがちなのが、「見たことの共有」という形でSNSに投稿する行為。
しかしこれは、モラル面で大きな問題があります。
-
動物に対する敬意を欠いている
-
フォロワーに不快な気持ちを与える可能性
-
誤解や炎上の原因になる
特に、ショッキングな画像は想像以上に強い影響を与えます。
「拡散することで問題提起になる」と思っても、まずは投稿する前に一呼吸おきましょう。
やってはいけないこと②:勝手に動物を移動させる
優しさから手を出したくなる気持ちは理解できます。
でも、道路上で勝手に動物の遺体を移動することはリスクが高い行為です。
-
**二次被害(自分が車に轢かれるなど)**の危険性
-
感染症などの衛生的な問題
-
法的に問題になるケースも(市区町村によって処理ルールが異なる)
どうしても気になる場合は、管轄の市役所や道路管理者、警察に連絡するのがベストな対応です。
やってはいけないこと③:通り過ぎるだけで済ませる
「仕方がない」「誰かがやってくれるだろう」とそのままにしておくのも、
人としての配慮に欠ける行動になりがちです。
もちろん、毎回対応するのは難しいかもしれません。
でも、ちょっとした連絡が、他の動物の命を守ることにもつながります。
正しい対応とは?現場でできる3つの行動
✅ 1. 安全を確保して、通報する
車を停める場合は安全な場所に停車し、ハザードを点けてから。
そして、以下のような連絡先に通報します。
-
市区町村の清掃センターや環境課
-
管轄の警察署
-
高速道路の場合はNEXCO(道路緊急ダイヤル#9910)
「場所」「状況」「種類(犬・猫など)」をできるだけ正確に伝えることが大切です。
✅ 2. 直接触れない
病原菌や寄生虫のリスクがあるため、素手で触れるのは絶対にNG。
仮に触る必要がある場合(ペットの場合など)も、手袋やタオルを使用しましょう。
✅ 3. ペットの首輪などは保管せず、警察へ
もし首輪がついていた場合、それは「飼い主がいる証拠」。
勝手に持ち帰らず、遺失物扱いで警察へ届けるのが正しい対応です。
なぜ「やってはいけないこと」が重要なのか?
動物も、かけがえのない命を持った存在です。
その命が失われた後も、私たちの対応一つひとつに“思いやり”が表れます。
インターネット時代だからこそ、情報発信や行動には慎重さが求められます。
誰かの優しさが、無意識のうちに誰かを傷つけることがないように——。
まとめ|命を見つめ、行動を選ぶ
「轢かれて死んだ動物に出会ったらどうする?」
その答えは、「何をしないか」「どう対応するか」にあります。
-
SNS投稿は控える
-
勝手に動かさない
-
自分で無理せず、通報を
-
必要なのは“優しさ”と“正しい判断”
この一瞬の行動が、地域の安全、他の命の保護、そして自分自身の安全につながります。
あなたのその行動が、きっと誰かのやさしさの連鎖になるはずです。